現在29歳サラリーマン中堅社員の俺が、お金について無知だった新入社員の俺に向けて、
お金の話をします。
特に「若いうちにもっと知っておけば・・・」「あの時にこうしておけば・・・」
と思う項目を厳選しています。
これを見ている若手社員のあなた!または同世代のあなた!
これを見て、調べて、実践してください!!
お金の自由が増えれば、人生がより楽に、楽しくなります!!
目次
まだ生命保険、医療保険に入らんでいいぞ!


信頼している人たちから生命保険や医療保険を勧められる!
絶対に入るな!!
※生命保険に入って100万円近く無駄にしたぞ
サラリーマンになったばかりのお前は、いろんな人から生命保険や医療保険、貯蓄型保険を勧められる事になるぞ。
大好きな先輩や両親からも入った方がいいと背中を押されるぞ。
たしか皆んなからはこんな風に言われたな・・・
会社の先輩👨💼
「貯蓄型の保険に入ったら一石二鳥だよ!」
両親👨👵
「若いうちから生命保険に入りなさい」
保険屋の知り合い👵
「最近入った、若い子に大きな病気が見つかって・・・本当に入ってくれて良かったわ」
「保険はお守りだよ」
そもそも保険の役割とは?
大前提:リスクに(危険)に備えるため!
こんな感じ↓↓
①リスクに不安を感じている人たちから一定の保険料を集める
②その中の誰かに万が一の事態があったときに集めた保険料を使う
健康保険に加入しているから大丈夫?
お前は立派な会社員になり、健康保険に加入しているぞ!
万が一の事があっても、高額療養費制度があるから、医療費がかかっても基本的には十分に払う事ができる。保険会社に払わんで貯金に回しておけ!←もしものときはココから使え。
入るべき民間保険は3つだけ!
(参考著書:「お金の大学」)
①生命保険(※自分が亡くなったら生活に困る家族がいる場合のみ)
②火災保険 (業者指定のぼったくり火災保険に注意)
③自動車保険(車両保険はコスパが悪いので不要)
以下をしっかり覚えとくように!!
❌「ただ不安を感じるから」という感情で保険に入るのは絶対ダメ!!
❌ 好きな人、信頼している人が勧めるから、なんとなく入るのは絶対ダメ!!
⭕️ 発生リスクを考え、実際に起こったらどのくらいの損失があるのか考える!!
経済学評論家の山崎元先生も以下のように言っている。
『日本人は一般的に保険に入りすぎです。保険は必ず保険会社が儲かるように設計されている”決して勝てない賭け”なのです。』
『医療保険は不要で、かつ損なんです。儲かるのは保険会社だけです。』
自動車保険はネットでいいぞ!


中古のSUV買ったな!中古を選んだお前は偉い!
ただ保険料払い過ぎだぞ!毎月1万以上は普通じゃないぞ!
※今は年間で5万以下だ!

なぜネット自動車保険が安いのか?
自動車保険が代理店型の自動車保険より安い理由は、端的に言うと、代理店を通していないから!
代理店を通さない分、人件費や建屋代、手数料などがほとんどかかっていない。ここの差で保険料を抑えることができている。
事故対応に心配はないのか?
よく不安要素にあげられているが、、、結論から言うと大丈夫!!
ネット保険でも24時間受付対応しているところは多くある。内容をしっかりみて決めるように。
車両保険はつけた方がいい?
いい質問!結論から言うと、、、車両保険はつけなくても大丈夫!コスパが悪いから!
その分、保険料がけっこう安くなる!→貯金にまわせ。
対人対物(無制限)は必須
これを起こすと大きな損失だ。相手のためにも自分のためにも必ず入る事。
とりあえず見積もりをとって比較しよう!
(ちなみに今は東京海上グループのいーデザイン損保さんにお世話になっている)
ついでにインターネット割引で保険料が安くなるぞ!!
今すぐ格安SIMに変えろ!


社会人になって、やっと自分でスマホ代を払うようになったな!偉い!でも何で携帯代1万以上払ってるんだ!しかも、そんなに使ってないじゃないか!今すぐ「格安シム」を調べろ!
※今は無料のプランを使ったり、3,000円以下/月のプランで契約しているぞ!全く問題なく使えるぞ!
品質や通信速度に問題ないの?
大手キャリアと同じ回線を使っているから品質については問題なし!!
通信速度については、会社によって違いもあるけど、基本的に普通に使っていて困ったことはない!!
簡単に乗り換えられるの?
とにかく行動するだけ!ネットで全て完結できる!が、
オススメは格安シムの店舗にいくこと!店員さんが詳しく教えてくれるぞ!
(ちなみに俺は、解約の仕方からオススメの設定まで全部教えてもらった)
今は楽天モバイルを使っているけど、最初の格安シムはUQモバイルだったぞ。
また戻す可能性あり!! ちなみに今、大手キャリアも値下げを検討中(2021年1月時点)

その貯金は今すぐ積立NISAで運用しろ!


わりと貯金してるじゃないか!あ、田舎ですることないからか・・・!笑 貯金だけするんじゃなくて積立NISAっていう制度を使って運用しろ!月に3万3333円!
※単に貯金するのと、運用するのでは大きな差が出るぞ!
積立NISAってなに?
通常であれば投資をして、利益が出た場合は、利益から約20%の税金が引かれる・・・!
たとえば利益が100万円だったとしたら、そのうちの20万円を国に納めなければならないんだ。
そこで使えるのが「少額投資非課税制度」っていうのがある。
少額の投資(決められた投資額)で出た利益の税金はかかりません!っていう制度だ。
その制度が使えるのには以下2種類あるので確認しておくこと!
種類➡️ | NISA | 積立NISA |
---|---|---|
運用期間 | 5年 | 20年 |
買い方 | 自由 | 積立てのみ |
非課税額 | 年間120万まで | 年間40万まで |
どちらか一つしか使えないので、長いスパンの運用をするのであれば積立NISAになる!
※年間40万の非課税限度額をフル活用する為に 3万3333円!
(非課税額40万円➗1年間(12ヶ月)=3万3333円・・・・)
積立NISAってどうやって始めるの?
証券会社で口座を作ってさらに積立NISA用の口座をつくる!
証券会社の口座さえ作れば、簡単に作れる。
※ちなみに証券口座はネット証券にすること
➡️残念なことに銀行や営業をしている証券会社などは手数料がかなり高い。
カモにされるケースもある・・・
おすすめのネット証券会社はSBI証券と楽天証券!
どんな商品を選べばいいの?
積立NISAの対象商品は金融庁が認めた商品のみとなっているので安心して買うことができる!
今買っている商品は以下
■SBI・バンガード・S&P500
■楽天・全米株式インデックスファンド
※自分でしっかりしらべて納得した上で購入すること
資産形成の達人ハルさんのツイートも参照!
3,980円のつみたてNISAに関する高額noteが話題になってましたが、そういえば私も投資に関する無料noteを公開しておりました。無料ですので良かったらご覧ください。https://t.co/F7vdsZRPsG
— ハル☀ (@haru_tachibana8) December 15, 2020
ふるさと納税をフル活用しろ!


ふるさと納税って聞いた事あるよな!
とりあえず、やった方がお得だぞ!
大丈夫!お前でも簡単にできる!
※今年は蟹食って、肉食って最高だったぞ!
ふるさと納税ってどんな制度?
簡単に言うと好きな自治体に納税できる制度だ!そして返礼品を貰える自治体も多くある!
しかも実質負担が2,000円で返礼品が貰えるぞ!
2,000円以上の返礼品を貰えるってところでお得なんや!
ふるさと納税で使ったお金は寄付金額から2,000円を引いた額が、翌年の住民税から控除されることになる!年収や家族構成によって控除される金額の上限が変わってくるぞ!
シュミレーションできるサイトはたくさんある。
(参考↓)

【ふるさと納税】
好きな自治体に寄付でき、住民税や所得税が控除される超絶お得な制度^ ^今回は北海道根室市から返礼品の🦀さんいただきました^ ^#ふるさと納税 #北海道#根室市#カニ pic.twitter.com/IXwhvklwge
— サイソン@ブログで5万マン (@saison1122) November 23, 2020
食べ物以外にも生活必需品もあるし、自然災害にあった自治体に寄付することもできるぞ!
今すぐ会社の持ち株を買え!


入社して研修がいろいろあったけど、その中で、「持株会」の話あったよな!お前の会社の制度けっこういいぞ!今すぐ入れ!
※特権だ!会社のお得な制度はフル活用しろ!
持ち株ってなに?
従業員が自分の会社の株を購入・保有できる制度だ!
購入後に給与天引きされる!額に応じた奨励金をもらえたり、配当金でさらに持ち株を買えるぞ!
会社の経営状況をより知ろうと思ったり、株価が気になって市場の動きに敏感になどメリットもあるぞ!
資産形成の達人ハルさんのツイートをじっくり見てくれ!
従業員持株会(社員持株会)について定期的にご質問をいただくので、私の考えを記事にしてみました。参考にしてみてください。
・奨励金が10%以上出る場合、上限金額まで購入するべき
・単元株数に達したらすぐに売るhttps://t.co/FwvIxjJYMe— ハル☀ (@haru_tachibana8) February 11, 2020
とりあえずこの本は絶対に読んでおけ!


とりあえず、この2冊読んだらかなりお金の勉強になるぞ!
※爺ちゃんも言ってたように読書はたくさんしろ!
(お金についての本以外にも)
まとめ
○独身のうちは生命保険、医療保険は入らずに貯金に回す!
○車は中古で買って、自動車保険はネット保険で契約する!車両保険は不要!
○今すぐ格安SIMに変えて、固定費を削減する!
○今すぐ証券口座(ネット)を開き、積立NISAを活用する!月に3万333円!
○ふるさと納税を活用して楽しく節税する!
○奨励金10%以上出る場合は持ち株会に速攻はいる!